事業内容

この道一筋。40年以上の指導歴で子どもたちに明るい未来を。
この道一筋。40年以上の指導歴で子どもたちに明るい未来を。

事業内容

事業内容

不登校・引きこもり予防協会は、不登校・高校中退・引きこもりその他悩みを抱えている青少年を対象に、規則正しい生活を実践し、自律して自信を付けさせ、社会貢献をするように指導することで、青少年の健全な育成を図ることを目的とし、この目的に資するため下記の事業を行います。

不登校・引きこもり相談・支援

不登校からの進学相談の様子

不登校・高校中退・引きこもりに関する相談、支援、その他適切な支援団体への紹介を行なっています。初回Zoom相談は無料で実施しております。メール相談、対面面談などご希望のメニューをお選びください。

※コーチングはNPO法人高卒支援会に委託しております

メニュー料金
30Zoom面談無料
60Zoom面談¥11,000
メール相談(1通)¥2,200
対面面談新宿・池袋・水道橋で実施
家庭訪問(全国対応)¥22,000〜+交通費
 (土日は¥27,500円) 
長期支援¥100,000~(要ご相談)
不登校からの進学相談の様子

講演・研修会

不登校・引きこもりからの脱却などをテーマに講演会

不登校・引きこもりからの脱却などをテーマに講演会・イベント・セミナー研修等の企画、立案、運営、管理及び実施並びに講師の紹介及び派遣が可能です。

【実績】「困難を抱える若者のキャリア形成・雇用創出支援に関する政策提言事業」 横浜市立大学
「高校中退と進路指導」早稲田大学
「中高一貫校の不登校、高校中退対策」都内私立中学高校
「9060問題は義務教育から予防せよ」横浜市議会 
「不登校・ひきこもりの9割は治せる」今治明徳学園 

その他の講演会実績
  • 2010年2月10日-非行・不登校の子供と向き合って
  • 2011年1月23日-通信制・個別相談会講演会
  • 2012年2月2日-東京都板橋区中学校教育研究会
  • 2012年9月22日-不登校は精神疾患ではない精神科医内海先生×杉浦孝宣コラボ講演会 レジュメ資料
  • 2014年3月14日 児童養護施設からの高校進学@星美ホーム レジュメ資料 
  • 2014年11月20日 – 「困難を抱える若者のキャリア形成・雇用創出支援に関する政策提言事業」 横浜市立大学にて
  • 2014年12月13日 – 「高校中退と進路指導」早稲田大学にて。
  • 2015年3月7日 – 少しだけ先の将来を考えよう! 東京しごとセンター主催
  • 2015年7月12日 – 困難を「生きる力」に変えるヒント 高校中退〜不登校でも引きこもりでもやり直せる 保谷駅前公民館主催
  • 2015年12月18日 – 都内私立中学高校で「中高一貫校の不登校、高校中退対策」
  • 2016年4月~ – 毎月講演会保護者会実施中、現在に至る
  • 2016年12月 -東京都立転編入学などの活用@私立城北中高一貫校 講演会 講演会資料
  • 2017年1月14日 出口治明先生との講演会@新宿エルタワー
  • 2017年11月9日 「不登校・高卒中退・引きこもりの解決を目指す!」
  • 2018年2月20日 世田谷区立尾山台中学校にて「不登校への理解と支援」
  • 2019年10月10日 不登校の子供の高校進学
  • 2019年11月9日 学びづらさを抱えた子供たちの教育進路を考える
  • 2022年1月11日 9060問題は義務教育から予防せよ@横浜市議会 
  • 2022年1月19日 「9060問題の現状」 無門塾 @東京都中央区銀座
  • 2022年1月20日 学びの会 @吉川市役所
  • 2022年2月8日  9060問題は高卒までに予防せよ@都立稔ヶ丘高校
  • 2022年12月15日 幼児期のしつけで引きこもりは9割防げる 花まる学習会 代表 高濱正伸先生とトークセッション
  • 2023年2月22日 公務員となった 卒業生 Y,W君の 成功体験発表会~不登校引きこもりからの軌跡
  • 2023年3月22日 卒業生3人の成功体験発表会〜S君引きこもりか公務員. M君偏差値29から明治大学 G君高校中退から武蔵美合格
  • 2023年4月26日 第一回 不登校引きこもり講演会
  • 2023年5月26日 生活改善合宿 成功体験発表 参加者 3人発表 
  • 2024年5月18日 講演会 「不登校・ひきこもりの9割は治せる」@今治明徳学園 
不登校・引きこもりからの脱却などをテーマに講演会

青少年の育成・支援に関する資格及び検定の企画、開発及び運営

引きこもり予防士検定 研修証

小中学生から中高年までの不登校・高校中退を克服して、9060引きこもり予防を目的とした団体です。当会の40年以上のノウハウの基礎知識、対応方法、事例研究を段階的に学べる構成となっています。

検定種類
初任者研修証

3ヶ月以上の現場の経験と10時間以上の所定の講座を受講し、所定の試験に合格

中級者研修証

3年以上の現場の経験と10時間以上の所定の講座を受講し、所定の試験に合格

上級者研修証

10年以上の現場の経験と10時間以上の所定の講座を受講し、所定の試験に合格

詳しいカリキュラム

第1部 引きこもり予防士に必要な基礎知識

  • 第1章 引きこもりと不登校を切り分けよう
  • 第2章 引きこもり予防士関する基礎知識
  • 第3章 引きこもり支援 アウトリーチ支援と相談を行なう上での基本的心構え
  • 第4章 AI判定サイトより、全国からの相談の集計、傾向

第2部 引きこもり状態への対応

  • 第1章 アウトリーチ・ピアサポート支援をする上での注意点
  • 第2章 ひきこもり外来の対応方法

第3部 事例研究

  • 第1章 引きこもり予防士 訪問事例

巻末資料

  • 不登校引きこもり ステージ判定1〜5
  • 不登校・ひきこもりを抱えた家庭の陥りやすい一般的な流れと望ましい親の対応
  • 国自治体の関連団体等
引きこもり予防士検定 研修証

❹青少年の育成・支援に関する各種コンサルティング
❺転校、転入、留学先の紹介、留学手続きの代行その他国内外の就学支援
❻青少年育成に関する事業連携及びその他フランチャイズシステムの構築、運営
❼持続可能な開発目標(SDGs)の実践及び支援
❽その他、当法人の目的を達成するための必要な事業 など