解決14の成功実例!不登校と引きこもり 違いとそれぞれの対応策

子どもの引きこもり 対応で悩む保護者様へ
親との会話が途絶え、昼夜逆転の生活リズム、ゲームへの没頭、お風呂を避け、衛生状態の悪化、部屋の乱雑さに加えて悪臭が漂う…。

このような引きこもり状態にある中高生を抱え、深い苦悩に立たされていることでしょう。しかし、決してあなたは一人ではありません。

私たち一般社団法人不登校・ひきこもり予防協会の代表である杉浦孝宣は、教育ミッションを掲げ、不登校やひきこもりという問題に積極的に取り組んできました。

「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことを目指し、1万人以上の子供たちをサポートしてきました。
このミッションを達成するため、私たちは以下の3つのステップに基づいたプログラムを展開しています。

  • 規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
  • 自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
  • 社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。

こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。

この経験をまとめた4冊の著書

不登校・ひきこもり急増 コロナショックの
支援の現場から
(光文社新書) 

不登校・ひきこもりの9割は治せる 1万人を立ち直らせてきた3つのステップ(光文社新書) 

もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる(実務教育出版)

高校中退 不登校でも引きこもりでもやり直せる!(宝島社新書) 

加えて成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!

目次

不登校と引きこもりの違い

不登校と引きこもりは、表面上似たような状況に見えることがありますが、その本質は大きく異なります。
この違いを理解することは、問題解決への第一歩となります。
ここでは、両者の定義を明確にし、その違いに基づく対応策を考えるための基礎知識を提供します。

不登校と引きこもりの違い

不登校とは

文部科学省によって「30日以上、学校に通っていない状態」で定義されています。主な焦点は「学校に行かない」という行動にあり、その背後には様々な原因が存在します。

引きこもりとは

厚生労働省によって「6ヶ月以上、家族以外との社会的な関わりを極端に避け、家に引きこもる状態」と定義されています。ここでは、学校に限らず、社会全体からの引きこもりが対象となります。

引きこもり状態の相談例
当協会に寄せられる多くの事例を見ると、引きこもり状態にある中高生は以下のような困難に直面しています。

親とのコミュニケーション 断絶  親や家族とほとんど話さない
生活リズムの乱れ  昼夜逆転の生活リズムに陥っている
没頭  ゲームやインターネットに深く没頭している
衛生状態の悪化  お風呂に入らず、髪の毛や爪の手入れをしない
食生活の問題  食事は親が部屋まで運び、自立した食事ができていない。
部屋の環境  部屋はゴミで溢れ、悪臭が漂っている

これらの状況は、保護者にとって非常に重大な悩みです。しかし、どんなに絶望的に見える状況でも、解決への道は存在します。
当協会では、これらの問題を解決するための専門的なアドバイスと実践的なサポートを提供しています。
重要なのは、一人で悩まずに専門家の手を借りる勇気を持つことです。家族の絆を取り戻し、子供が再び社会に出て行けるようなサポートを心がけています。

  • URLをコピーしました!
目次