メニュー
トップ
できること
国への提言
よくある質問
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
代表経歴
著書・メディア出演
支援実績
最新のお知らせ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
保護者の方
|
無料相談はこちら
講演会やメディア出演依頼
トップ
できること
プロフィール・経歴
支援実績
著書・メディア出演
国への提言
最新のお知らせ
よくあるご質問
YouTube
トップ
できること
国への提言
よくある質問
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
代表経歴
著書・メディア出演
支援実績
最新のお知らせ
無料相談の日程を決める
外部サイトへ移動します
YouTube
メニュー
トップ
できること
国への提言
よくある質問
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
代表経歴
著書・メディア出演
支援実績
最新のお知らせ
お知らせ・ブログ記事一覧
学校を選ぶ基準
通信制高校の進路選択で相談を受けるが、相談者がパンフレットや資料を持参してくるが、ハッキリ書いていない場合が多い。 たとえば、入学金50000円、施設費???円、授業料700000円、別途、通信制高校の 費用がかかります。 といった記載が多い。 先...
2009年5月13日
代表理事の記事
緑のカーテン
株式会社リブランの常務W氏に緑のカーテンの運動について教えてもらいました。 これはアサガオやヘチマを育てて、 夏の暑い熱を自然に遮るというものだ。 板橋の小学校から始めたこの運動は今や全国的な活動になりつつあるという。 ”お金をそんなにかけ...
2009年5月12日
代表理事の記事
一人で卒業は難しい通信制高校?
全国的に予算などの都合で公立の定時制高校が統廃合され、今や不登校・高校中退者の受け皿は通信制高校が担っている。 受け皿は何故通信なのだろうか 単位制なので前籍校の単位を引き継げる。 全日制の卒業単位数より遙かに少ない単位数で卒業できる(3...
2009年5月9日
代表理事の記事
間違えだらけの通信制高校選び
全国的に予算などの都合で公立の定時制高校が統廃合され、今や不登校・高校中退者の受け皿は通信制高校が担っている。 受け皿は何故通信なのだろうか 単位制なので前籍校の単位を引き継げる。 全日制の卒業単位数より遙かに少ない単位数で卒業できる(3...
2009年5月9日
代表理事の記事
サポート校って高い?
とある電話相談で、「サポート校って高いですね」っと親御さんから「どうしてあんなに高いのと授業料をハッキリ示さないの」等々。 サポート校の肩を持つわけではないが、通信制高校だけ在籍していても卒業は難しいとハッキリ断言できる。 都立高校の通...
2009年5月8日
代表理事の記事
サポート校ってなんだ
とある電話相談で、「サポート校って高いですね」っと親御さんから「どうしてあんなに高いのと授業料をハッキリ示さないの」等々。 サポート校の肩を持つわけではないが、通信制高校だけ在籍していても卒業は難しいとハッキリ断言できる。 都立高校の通...
2009年5月8日
代表理事の記事
ひきこもりから高校進学
「もしもし、私、ひきこもっていて。。26歳です。この生活を脱したくて、どうすればいいですかね」 「通信制やら、定時制、高認試験など、いろいろな組み合わせがありますよ」 「あのー、生活保護を受けているのでお金がありません」 「そうですか、それ...
2009年5月7日
代表理事の記事
ひきこもった生活から早く脱したい!
「もしもし、私、ひきこもっていて。。26歳です。この生活を脱したくて、どうすればいいですかね」 「通信制やら、定時制、高認試験など、いろいろな組み合わせがありますよ」 「あのー、生活保護を受けているのでお金がありません」 「そうですか、それ...
2009年5月7日
代表理事の記事
不登校高校生は転校を
35年連続して子供の割合が減っているという。 国の存続そのものを軽視してきたあらわれではないだろうか? 子供がいなければ、年金、介護、税金、労働力問題などあらゆる
2009年5月6日
その他
高校生の不登校は転校で
35年連続して子供の割合が減っているという。 国の存続そのものを軽視してきたあらわれではないだろうか? 子供がいなければ、年金、介護、税金、労働力問題などあらゆることに波及していく。 今こそ、安心して子供が産め、育てる仕組みを作らないと日...
2009年5月5日
代表理事の記事
1
...
384
385
386
387
388
...
471
ホーム
お知らせ・ブログ記事一覧
閉じる