メニュー
トップ
できること
国への提言
よくある質問
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
代表経歴
著書・メディア出演
支援実績
最新のお知らせ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
保護者の方
|
無料相談はこちら
講演会やメディア出演依頼
トップ
できること
プロフィール・経歴
支援実績
著書・メディア出演
国への提言
最新のお知らせ
よくあるご質問
YouTube
トップ
できること
国への提言
よくある質問
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
代表経歴
著書・メディア出演
支援実績
最新のお知らせ
無料相談の日程を決める
外部サイトへ移動します
YouTube
メニュー
トップ
できること
国への提言
よくある質問
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
代表経歴
著書・メディア出演
支援実績
最新のお知らせ
再登校
– tag –
「見守る」より「動く支援」へ─不登校・引きこもりを防ぐ7つのステップ
中学生や高校生が学校に行けなくなったとき、多くの保護者が口にする言葉があります。「今は無理をさせず、見守るしかないですよね」──。その言葉には、わが子を思う優しさと同時に、「どうしていいか分からない不安」が隠れています。 しかし、40年以上に...
2025年10月30日
引きこもり中学生
不登校・引きこもりは段階で見よう!5段階ステージ対応で悪化を防ぐ
「病院に相談したけど、結局“様子を見ましょう”と言われただけ…」「スクールカウンセラーに相談しても、“無理をさせないように”としか言われない」──全国から、そんな声が私たちのもとに毎日のように届きます。 子どもが学校に行けなくなった。親としては...
2025年10月29日
引きこもり中学生
不登校 相談 愛知県|親子関係が崩れる前に知ってほしい支援の始め方
「どうして、うちの子だけが学校に行けなくなったんだろう」愛知県でも、そんな声を聞くことが本当に増えています。 小学生・中学生・高校生——学年を問わず、学校での人間関係や先生とのトラブル、そして家庭内のストレスが重なって、不登校が長期化してし...
2025年10月24日
代表理事の記事
不登校と夫婦喧嘩の悪循環を断つ|家庭を立て直す3つのステップ
私は40年以上にわたり、不登校や引きこもりで悩むご家庭を支援してきました。 その中で最も多く寄せられるのが、「子どもが不登校になってから夫婦仲が悪化した」という声です。 実は、不登校は子どもだけの問題ではありません。 家庭全体のバランスが崩れ...
2025年10月22日
引きこもり中学生
不登校中学生の“再登校率”を上げる親の対応|支援のプロが教える3原則
最近、「再登校率9割」を掲げる不登校専門家をよく見かけます。しかし——私はその言葉に、少し違和感を覚えます。 40年以上、全国のご家庭で1万人以上の不登校・引きこもりの子どもたちと向き合ってきましたが、“学校に戻ること”だけをゴールにしてしまうと...
2025年10月17日
代表理事の記事
親支援だけでは足りない?不登校の子どもを動かす行動支援と実践例
元祖「9割解決」の一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会、代表の杉浦孝宣です。最近は「不登校の9割が解決できる」と謳う支援団体も増えてきましたが、実はこの“9割解決”という言葉、40年以上前から私たちが実践してきた支援実績に基づくものです。 私...
2025年10月14日
代表理事の記事
親の見守りが悪化の原因に?不登校支援40年の現場が語る“動く支援”
「様子を見ましょう」と言われて数か月、気づけば昼夜逆転、部屋から出ない、会話も途絶えた——。 そんな相談が、近年急増しています。学校やカウンセラーが「見守りましょう」と助言することは多いですが、見守ることがいつしか“放置”になっているご家庭も...
2025年10月10日
引きこもり中学生
通信制高校は解決になる?不登校1年の子に必要な7つの支援ステップ
通信制高校は不登校の“解決策”になるのか? 不登校や引きこもりに直面したとき、「通信制高校に進学すれば何とかなるのでは?」そう思われる保護者の方は少なくありません。 確かに、柔軟な学びのスタイルを持つ通信制高校は、選択肢として有効です。しか...
2025年9月29日
引きこもり 高校生
中高生の引きこもり、放置は危険!ステージ3以上の特徴と対応法とは
はじめに 放置は「悪化」を招く こんにちは、一般社団法人不登校引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。40年以上にわたり1万人以上の子どもたちと向き合い、引きこもりや不登校からの再出発を支援してきました。 この記事は、同じように悩み苦しむ保護者の皆...
2025年7月14日
引きこもり中学生
引きこもり中学生の親が知るべき支援法|我が子を取り戻した日
いま、日本全国で中学生の引きこもりが深刻な問題となっています。「まさかうちの子が…」そう思っていた親御さんも、ある日突然、部屋に閉じこもり、学校に行けなくなった我が子の姿を前に、戸惑いと孤独に陥っています。 文部科学省の発表では、不登校の...
2025年6月16日
代表理事の記事
1
2
ホーム
再登校
閉じる