【不登校からの脱出】支援実績1万人超の専門家が教える3つの習慣

目次

はじめに〜「不登校」「引きこもり」に悩むすべての家庭へ

「うちの子、学校に行きたくないって言い出した」「部屋から出てこない、将来が心配」──そんな保護者の方へ、どうか知ってほしいことがあります。

私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会では、40年以上にわたり、1万人以上の若者の不登校や引きこもりの問題を解決してきました。子どもたちには「変わる力」があります。そして、親がその「第一歩」を支えてあげることができるのです。

この記事では、不登校や引きこもりの予防・改善に効果的な「3つのステップ支援」について詳しくご紹介します。今こそ、希望を持って、一歩踏み出してみませんか?

不登校と引きこもりの違いを正しく知る|支援の第一歩は「現状の把握」から

不登校と引きこもりは、同じように見えて実は全く異なる課題です。正しい理解がなければ、支援の方向性を誤り、かえって悪化を招いてしまうこともあります。

  • 不登校:学校に30日以上通わないが、家庭内では会話があり、外出も可能なケースが多い。比較的軽度な段階。
  • 引きこもり:6ヶ月以上、社会的な関わりを絶ち、自室に閉じこもる状態。親子間の会話が途絶え、昼夜逆転、無気力、食事の拒否、衛生状態の悪化なども見られます。

この違いを正確に把握することが、子どもの未来を守る第一歩です。


ステージ判定 お子さまの状態を5段階でチェック

当会では、支援の方向性を明確にするために、独自の「不登校・引きこもりステージ判定」を実施しています。以下のように、お子さまの状況を5つのステージに分類し、状態に応じた支援を提案します。

ステージ不登校・引きこもり期間親子の会話生活リズム食事状況
ステージ11日〜60日会話あり軽度の乱れ一緒に食事できる
ステージ261日〜180日会話が減少昼夜逆転気味食事の時間が不規則
ステージ3181日〜会話ほぼなし完全な昼夜逆転食事は親が部屋に運ぶ状態
ステージ4年単位で続く無言・反応なし生活リズム崩壊食事を拒否または非常に偏る
ステージ520歳以上で社会活動ゼロ完全孤立社会的活動歴なし極度に不規則・拒食傾向も

「様子を見る」は危険!今こそ、早期支援を

「しばらく様子を見よう」「そのうち元気になるだろう」──そう思って見守っているうちに、子どもの状態が悪化してしまった…という相談を、私たちは何千件も受けてきました。

なぜ“見守り”が危険なのか?

不登校や引きこもりは、放置することで次のような悪循環に陥ります

  • 心と体のリズムが崩れ、昼夜逆転が定着
  • 無気力、ゲーム依存、自己否定感が強まる
  • 親子の会話が途絶え、孤立が進行
  • 支援に対する拒否感が強まり、社会復帰がさらに困難に

特に、親と話さない状態が1ヶ月以上続いている場合や、ステージ判定でステージ3以上に該当する場合は、既に引きこもり傾向が強まっている状態です。この段階で「様子を見る」のは、支援のタイミングを逃すリスクが非常に高いのです。

当会が9割の回復を実現できた理由

それは「早期に動いた家庭」だったからです。
私たちは、兆候の見えた段階ですぐに介入し、生活リズムの再構築や関係性の回復、学び直しの支援を行うことで、
9割以上の回復率を実現してきました。


✅ 今すぐ確認を!

  • 最近、子どもとまともに会話できていますか?
  • 食事は親が運んでいませんか?
  • 昼夜逆転が2週間以上続いていませんか?

ひとつでも当てはまるなら、それは「不登校」から「引きこもり」へのサインかもしれません。放置せず、今こそ動くときです。


「うちの子にはまだ早いかな…」ではなく、
「今のうちに手を打っておこう」と思えることが、未来を変える最大のチャンスです。

不登校支援の3ステップ

ステップ① 規則正しい生活をつくる

昼夜逆転、過度なスマホ・ゲーム依存、朝起きられない──このような生活習慣の乱れは、心と体に悪影響を及ぼします。

私たちは以下の方法で生活の立て直しを支援します:

  • 不登校合宿、学生寮での生活改善
  • 起床・就寝・食事のルーチン確立
  • スクリーンタイムの管理と代替活動の提案

たとえば大阪の渡邉君は、昼夜逆転で8ヶ月の引きこもり状態でしたが、当会の寮生活で生活リズムを整え、勉強にも復帰し、社会復帰に成功しました。


ステップ② 自律して自信をつける

「やらされる」のではなく、「自分でやる」ことが大切です。

  • アルバイトで社会と接点を持ち、責任感を育む
  • 学生インターンやボランティアでの成功体験を重ねる
  • 小さな達成感を積み重ねて、自己肯定感を回復する

自律の力がつけば、子どもは「やればできる」と自分を信じられるようになります。


ステップ③ 社会に貢献する経験を持つ

最終的には「支援される側」から「支援する側」へ──。これは、当会が最も大切にしている支援方針のゴールです。

実際に、引きこもり経験のある若者がアウトリーチ活動やピアサポートに参加することで、「自分にも価値がある」と実感し、社会に戻っていった事例が多数あります。


成功事例|引きこもり高校生W君が公務員に!

不登校・引きこもりを経て公務員になったW君のケースをご紹介します。

  • 通信制高校に転校し、寮生活で生活リズムを回復
  • アルバイトで社会経験を積み、自信を取り戻す
  • 就職面接で過去を隠さず語り、正直な姿勢が評価され採用

過去があるからこそ、今のW君は誰よりも人の痛みがわかる公務員として活躍しています。


一歩を踏み出したカズキY君の軌跡

家庭内暴力や中退を経験したカズキ君も、通信制高校への転校とアルバイト経験を通じて、見違えるほど成長しました。

人との関わりを取り戻し、感謝を覚え、自らの意志で就職という進路を選んだ彼は、今、社会の一員として自信を持って生活しています。


私たちの支援内容:9割を解決に導く実践的な支援

  • 個別カウンセリング
  • 通信制高校・サポート校との連携
  • ピアサポート
  • 家庭訪問・アウトリーチ活動
  • インターン・職業体験の提供

私たちは子ども一人ひとりに合った「最適な環境」と「自律までのステップ」を設計します。

一緒に、未来を変えましょう

お子さまの可能性を信じてください。そして、私たちと一緒にその未来をつくっていきましょう。

あなたの一歩が、お子さまの人生を大きく変える力になります。

無料相談はこちら

  • URLをコピーしました!
目次