不登校・高校中退・引きこもり相談が過去最多!5月の支援動向と改善事例を公開

こんにちは。
一般社団法人不登校・引きこもり予防協会代表理事、認定NPO法人高卒支援会会長の杉浦孝宣(すぎうら・たかのぶ)です。

毎月、全国から寄せられる「不登校」「高校中退」「引きこもり」に関する相談を集計し、
私たちはその実態と傾向を見極めながら、支援を展開しています。
2025年5月は、前年・前月を上回る41件の相談を受けました。
特に「ステージ判定3以上=本格的な引きこもり状態」とされるケースが目立ちました。

放置すれば、いわゆる「9060問題」=親が90代、子が60代になるまで引きこもる未来が待っています。
しかし、ご安心ください。不登校・引きこもりは「早期発見」と「正しい対応」で、9割が改善できます。

その証拠に、5月の不登校保護者会では、引きこもりから立ち直った3名の発表が行われ、大きな反響を呼びました。
今回はその支援実例と5月の相談統計を公開し、同じ悩みを抱える方々への道しるべといたします。


▼5月度 不登校・引きこもり相談集計データ

月 相談件数入会件数面談件数引きこもり(ステージ3以上)
3月16件3件13件0件
4月17件6件11件0件
5月41件10件22件ステージ3以上=複数名

主な相談内容:

  • 通信制高校新入学(中退後再チャレンジ)
  • 不登校(中学・高校)
  • フリースクール検討
  • 高校転学
  • 引きこもり対応希望
  • ステージ判定による支援方針の策定

相談エリア別件数:

  • 東京:14件
  • 埼玉:4件
  • 千葉・神奈川:0件
  • その他:3件

▼5月 不登校保護者会の成功体験発表から

私たちの講演会では、支援を受けて回復したご家庭に登壇いただき、「かつて悩んだ当事者だからこそ響く言葉」
を共有していただいています。

【PTA会長ご夫妻のケース】
1年4ヶ月前、車中からZoom相談されたご夫妻が、今では不登校保護者会で発表する側に。
「当時は憔悴しきっていた私たちが、今こうして笑えるとは思っていなかった」と語ってくださいました。

【発表者M君】

  • 入学初期のトラブルで不登校・引きこもりへ
  • 釣り好き→水産系の仕事を目指す夢に繋がる
  • 高卒支援会で「1,2,3 ダァー!」と叫べるまでに自信回復

【発表者Iさん】

  • 女子の人間関係に悩んで不登校に
  • 父の影響で薬剤師を目指す
  • 薬学部入学を目標に、生物の解剖にも挑戦中

【発表者H君】

  • 高校1年で体調不良から退学
  • 「親孝行したい」「海外で仕事がしたい」と夢を語る
  • 台湾大学進学を目指し、中国語・英語を勉強中

▼おわりに

子どもたちは必ず変われます。
そしてそのためには、親の一歩、家族の覚悟、支援者との連携が必要不可欠です。

どうか、あきらめないでください。
不登校・引きこもりからの再出発は、あなたのご家庭にも必ず起こせます。

6/14日 リアルに 立ち直った 生徒本人の発表があります。 是非!

  • URLをコピーしました!
目次