中高生の引きこもり、放置は危険!ステージ3以上の特徴と対応法とは

はじめに 放置は「悪化」を招く

こんにちは、一般社団法人不登校引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。40年以上にわたり1万人以上の子どもたちと向き合い、引きこもりや不登校からの再出発を支援してきました。

この記事は、同じように悩み苦しむ保護者の皆様に向けて、今必要な情報と支援の選び方をお伝えするために書きました。

「学校に行きたくない」と言い出した我が子。 「しばらく様子を見よう」と思っていたら、
次第に昼夜逆転、部屋に引きこもり、親の声かけにも無反応……。
深刻な例ではバリケードを作り、立て籠もった例も。

このように、最初は軽い不登校だったはずが、深刻な引きこもりに進行するケースは決して少なくありません。

特に中高生の場合、親が対応を迷っているうちにステージ3以上に進行し、専門的な支援が必要な段階へと悪化してしまいます。

煽る? 表現だなと思われる方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、厚生労働省の調査では、15歳以上64歳以下の引きこもりは全国で146万人を超えています。 この統計には小中学生は含まれていませんが、私たちの支援現場の実感や報告を合わせて考えると、 小中高生の「不登校・引きこもり」も含めた実態は、さらに深刻であり、全体の50%以上が引きこもり状態と捉えて差し支えないと考えています。

この記事では、「ステージ3以上」の状態を見極める方法と、そこから回復へ導く具体的な支援ステップ、さらに実際に再起した事例をご紹介します。

目次

中高生の引きこもり、放置は危険!ステージ3以上の特徴と対応法とは

引きこもり状態がステージ3以上に進行した場合、家庭だけでの対応は限界があります。

この段階では「家庭訪問支援」や「生活改善合宿」など、専門家による支援が不可欠です。

「まだ大丈夫」と思っているうちに、子どもの将来を左右する重大な問題に発展する可能性が高まります。

実際、支援が遅れたことで中長期の引きこもりに発展し、学業・進路・社会との接点をすべて失ってしまったケースも少なくありません。

引きこもりが深刻化すればするほど、支援にかかる時間や労力も増し、家族の精神的・経済的負担も大きくなります。

「今すぐ支援が必要かもしれない」と感じた段階で、一歩踏み出すことが未来を守る第一歩になります。

 ステージ3以上なら、専門的支援が必要です

引きこもり状態がステージ3以上に進行した場合、家庭だけでの対応は限界があります。

この段階では「家庭訪問支援」や「生活改善合宿」など、専門家による支援が不可欠です。

「まだ大丈夫」と思っているうちに、子どもの将来を左右する重大な問題に発展する可能性が高まります。

実際、支援が遅れたことで中長期の引きこもりに発展し、学業・進路・社会との接点をすべて失ってしまったケースも少なくありません。

引きこもりが深刻化すればするほど、支援にかかる時間や労力も増し、家族の精神的・経済的負担も大きくなります。

「今すぐ支援が必要かもしれない」と感じた段階で、一歩踏み出すことが未来を守る第一歩になります。

他の支援機関のメリット・デメリット(比較表)

引きこもり支援を検討する際、多くのご家庭が「どこに相談すればいいのか分からない」と迷われます。ここでは、他機関との違いを明確にするために、代表的な支援方法についてご紹介します。

●スクールカウンセラー

  • メリット 学校内で無料で相談できる。
  • デメリット 「様子を見ましょう」と言い続けるだけで、家庭訪問は一切行わない。深刻な引きこもりリスクを十分に理解しておらず、対応が遅れる傾向がある。

●暴力的な支援団体(例 全寮制など)

  • メリット 表面的な家庭内暴力は一時的に収まる場合がある。
  • デメリット 強制的な管理や体罰を伴うケースもあり、精神的なトラウマや逆効果を招く危険性も。過去には戸塚ヨットスクールのように死者が出た事例も存在。費用も高額になることが多い。

●医療機関(精神科・心療内科など)

  • メリット 入院や通院による治療が可能で、保険適用により費用負担が抑えられる場合がある。
  • デメリット 薬物療法に偏りがちで、薬漬けやオーバードーズのリスクがある。不登校や引きこもりが「薬で治るもの」と短絡的に捉えられ、根本的な生活改善や社会的回復につながらないケースも。

以下の比較表をご覧ください 

支援機関名メリットデメリット
スクールカウンセラー学校内で無料で相談できる「様子を見ましょう」と言い続けるだけで家庭訪問なし。引きこもりリスクに対応しきれない
暴力的な支援団体(例 全寮制)表面的な家庭内暴力は収まる場合もある強制的な管理や体罰、精神的トラウマ。高額費用。過去に死亡事例もあり
医療機関(精神科・心療内科)保険適用により費用負担が軽減。入院・治療が可能薬物療法偏重の傾向。根本的な生活改善や社会復帰に結びつかないケースも
当協会信頼関係を重視した伴走型支援。学び直し~社会復帰までを一貫支援。全国に実例とノウハウあり支援費用が発生。本人の自主性を尊重するため成果に時間がかかる

当協会では、暴力や強制ではなく、「信頼関係の構築」と「自律の回復」を重視した支援を行っています。

●当協会(一般社団法人不登校引きこもり予防協会)

  • メリット
    • 不登校・引きこもりの根本解決を目指す支援体制。
    • 本人が自ら規則正しい生活を取り戻すよう促す伴走型支援。
    • 学び直しから社会復帰(進学・就職・公務員)までを一貫サポート。
    • 全国から寄せられた実例に基づいた柔軟な支援ノウハウ。
  • デメリット
    • コーチング費用(11,000円〜)、学生寮、通信制高校サポート校などの費用が発生するため、一定の経済的負担がある。
    • 本人の自主性を尊重するため、短期間での解決は難しく、一定の時間を要する。「信頼関係の構築」と「自律の回復」を重視した支援を行っています。

 ステージ3以上の引きこもりが深刻な理由

■ステージ判定とは?

当協会では、以下のように「不登校・引きこもりのステージ」を5段階で判定しています。

  • ステージ1 学校に行き渋るが、外出は可能
  • ステージ2 不登校だが家族との会話はある
  • ステージ3 昼夜逆転、入浴拒否、部屋にこもる
  • ステージ4 家庭内での衝突や暴言が増える
  • ステージ5 長期引きこもりや二次障害のリスクが高まる

ステージ3以降になると、

  • 家庭内だけでは生活リズムの立て直しが難しい
  • 親の声かけに反発、または無反応
  • 外出を極端に拒む

という特徴が現れ、自然回復を期待しても状況は悪化しやすくなります。

さらに、ステージ3から5の段階で適切な支援が入らなかった場合、精神的・身体的な健康状態が悪化し、
長期のひきこもりに発展してしまうことも少なくありません。

たとえば、Y子さんは中学2年から不登校になり、その後10年間にわたり引きこもり状態が続きました。家族は「そのうち変わるだろう」と見守っていましたが、生活リズムも社会性も失われ、やがて誰とも話さない日々が当たり前になってしまいました。

本人が「親知らずの痛み」で歯科に行くことをきっかけに、ようやく支援につながり、生活の再構築が始まりました。もしあのまま支援がなければ、さらに何年も引きこもったままだったかもしれません。

このように、「今はまだ様子を見る段階」と思っているうちに、ステージ3から4、5へと進行するリスクがあるのです。

ステージ3以上から回復した事例

●カイト君(中1から不登校→7ヶ月支援→通信制高校→自衛隊)

  • 不登校初期は親も「見守るだけ」で様子を見ていたが、エアガンを持ち出すなど攻撃性が強まる。
  • 家庭訪問支援とコーチング導入。
  • フリースクール通学→通信制高校→卒業後は自衛隊へ。

●S君(中2で包丁事件→アウトリーチ支援→通信制高校→大学進学目指す)

  • 両親の離婚後、母の再婚相手とのトラブルで心を閉ざす。
  • 不登校→暴言→包丁を振り回す事件へ。
  • 当協会スタッフが繰り返し家庭訪問。eスポーツやピアサポートを活用。
  • 現在は通信制高校在籍中で大学進学を目指し猛勉強中。

●Y子さん(10年間引きこもり→保育士資格→公務員)

  • 中2から不登校→通信制高校卒業もひきこもり状態継続。
  • 外に出るきっかけは「親知らずの痛み」。
  • 支援を受けて学び直し→保育士資格取得→公務員として活躍。

▶︎ 他にも多数の成功事例があります 「中高生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法16選」 https://yoboukyoukai.com/seikou14/

▶︎ 卒業後6年経った生徒たちの成長も紹介 「支援卒業生の現在」 https://yoboukyoukai.com/#students

7つの支援ステップで段階的に回復へ

「どうしたらよいか分からない…」 そんな時は、当協会が提唱する**「7つの支援ステップ」**を活用することで、段階的に回復が可能です。

🟥STEP1|ステージ判定

まずは「今どの段階か?」を正しく知ることから始めます。

🟧STEP2|親のためのコーチング

子どもの前に、親の対応を整えることが大切です。

🟦STEP3|家庭訪問支援

信頼関係を少しずつ築きながら、外に出るきっかけをつくります。

🟩STEP4|生活改善合宿・学生寮

昼夜逆転のリセット、規則正しい生活リズムの回復、自信の再構築を目指します。 共同生活や体験活動を通して「社会とのつながり」を少しずつ取り戻す場として活用します。

🟪STEP5|学び直し

通信制高校・サポート校等で「学び」の再スタート。学力の取り戻しだけでなく、自己肯定感の回復と将来への希望を育みます。

🟨STEP6|アルバイト・インターン

段階的な社会参加として、軽作業や職場体験などから始めます。「働く」という経験を通して、自立へのステップを実感します。

🟥STEP7|社会貢献・自律支援

最終的には、就職・公務員・進学などを通じて「自律」し、「社会に貢献する存在」へと成長します。支援終了後も定期的なフォローアップで継続的なサポートを行います 就職・公務員・進学など、「自律」から「社会貢献」へ。

保護者の方へ 今が動く時です

「部屋から出ない」「何を言っても無視される」「いつまで待てばいいのか…」

そう悩まれている保護者の皆様。

子どもが笑顔を取り戻すには、「今すぐ」行動することが鍵です。

早期対応こそが、未来への最短ルート。

まずは無料相談をご活用ください。

ステージ判定表 無料相談はこちらから

子どもたちは変われます。 そして、家庭の対応次第で未来は必ず開けます。

引きこもりは「一人で抱える」問題ではありません。 共に一歩ずつ、歩んでいきましょう。

動画のご案内 サポート校創業の祝辞と支援の真意

2025年3月に創業した通信制高校サポート校の記念式典にて、お伝えした祝辞動画を公開しています。

不登校・引きこもり支援に向き合う私たちの理念と、提携サポート校の取り組みを知っていただければ幸いです。

ぜひ動画をご視聴のうえ、支援理解の一助としてご活用ください。

▶︎ [創業記念・祝辞動画はこちら]

  • URLをコピーしました!
目次