引きこもり中学生でも失敗しない高校進学法

引きこもり中学生で悩む、保護者様 こんにちは

私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表理事、杉浦孝宣です。

親と話さない、昼夜逆転、ゲーム漬け、お風呂に入らない、髪や爪も伸ばしっぱなし、3食を部屋に届ける日々。部屋からは悪臭が…。

このような状態に、心を痛めているご家庭も多いことでしょう。 しかし、どうかご安心ください。当会ではこれまで1万人以上の子どもたちを支援し、9割以上が再スタートに成功しています。

文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、2024年10月31日に公開された令和5年度の調査結果では、病気や経済的理由を除き、心理・社会的な要因などで小中学校に年30日以上登校しない不登校児童生徒の数は、過去最多の34万6,482人に達しました。前年度から47,434人(15.9%)増加し、初めて30万人を超えたことになります(前年度は29万9,048人)。不登校の増加はこれで11年連続。もはや珍しい問題ではなく、誰の家庭にも起こりうる現実です。によると、全国の中学生の不登校数は約20万人に上り、過去最多を記録しています。不登校はもはや珍しい問題ではなく、誰の家庭にも起こりうる現実です。

特に、引きこもりが長期化すればするほど、進学や社会復帰のハードルが高くなると思われがちですが、適切な支援と環境があれば子どもたちは何度でも立ち直ることができます。


目次

引きこもり中学生でも失敗しない高校進学法

 引きこもり状態でも、高校進学は十分に可能です。

 実は、今の状態のままでも高校受験を突破できる進路や仕組みがあります。適切なタイミングで環境を整えれば、本人の意欲が湧いてくるケースも多いのです。

 当会では、完全に引きこもっていた中学生が、通信制高校に進学し、のちにアルバイトを経て大学進学を果たす事例が数多くあります。特に、中学卒業前の準備と親の対応が成功のカギとなります。

 進学に失敗しないためには、今から動き出すことが重要です。

2. 中学生の不登校の理由トップ3

 中学生が不登校になる背景には、明確な3つの主な要因があります。

 文部科学省の調査や当会の相談現場から見えてくるのは、以下の3つの理由が特に多く見られるという事実です。

  1. 学業不振による自信喪失  
    授業についていけないことが原因で「自分はダメだ」と思い込み、学校に行くこと自体が苦痛になります。
  2. いじめ・人間関係のトラブル  
    クラス内での孤立、いじめ、教師との摩擦など、人間関係の問題は深刻です。心の傷が癒えるまでには時間がかかります。
  3. 感覚過敏や発達特性による学校環境への不適応  
    音や光、におい、人混みに対する過敏性や、集団生活に馴染めない特性が影響して「学校にいるだけで消耗する」状態に。

 当会でも、この3つのいずれか、または複合的な要因によって不登校になった生徒がほとんどです。ですが、一人ひとりの理由に合った支援と環境を整えることで、多くの子どもたちが再び学びへの意欲を取り戻しています。

 不登校の原因は子ども自身の「甘え」とは限りません。それぞれに合った支援と進路の選択が鍵になります。

3. 不登校中学生は高校に行けないの?進路の選択肢

 不登校でも高校進学は可能です。選択肢は一つではありません。

 「不登校だから高校は無理」と思われがちですが、実はそうではありません。今の教育制度では、多様な進路が用意されており、子どもの状況に応じて選べる高校がたくさんあります。

 当会では、全日制高校への再挑戦はもちろん、通信制高校、定時制高校、単位制高校など、それぞれの特性に合った進路選択を支援してきました。引きこもり状態から通信制高校に進学し、大学へ進んだ事例も少なくありません。

 進学に必要なのは、今の状態を否定せず、”子どもに合った環境”を見つけてあげることです。高校の選択肢は決して一つではなく、失敗しない進学の第一歩は”知ること”から始まります。 「子どもに合った環境」を選ぶことこそが、進学成功への第一歩です。

4. 不登校から立ち直る3つのステップで高校受験を

 不登校の状態からでも、高校受験を目指すことは可能です。そのためには、順序を大切にした支援が不可欠です。

 心も体も疲れ切った状態でいきなり勉強を始めようとしても、うまくいかないことが多いのが現実です。焦らず段階を踏むことが、立ち直りと受験成功のカギになります。

 当会では、次の3つのステップを基本に支援を行っています

  1. 規則正しい生活を取り戻す  まずは睡眠・食事・入浴など、生活リズムを整えることからスタートします。
  2. 自律して自信をつける(自信とコミュニケーション力の回復)  人との関わりの中で「自分は受け入れられている」という感覚を取り戻し、自律心と自己肯定感を育てていきます。
  3. 社会貢献をする(学習支援と受験対策)  学習を通じて将来の目標を見つけ、ボランティアやアルバイトなどの体験を通じて「社会とつながる実感」を持たせていきます。

これら「規則正しい生活」「自律して自信をつける」「社会貢献をする」の3つのステップを通じて、多くの子どもたちが再び社会とつながり、輝く未来を切り開いてきました。

5. 調査書に注意が必要

 調査書(内申書)は、高校受験において重要な判断材料のひとつです。不登校でも工夫次第で前向きに評価される内容に整えることができます。

 出席日数が少なくても、調査書には「行動の記録」や「学習意欲」などが記載されます。この部分をどう記述するかは、学校側との連携だけでなく、保護者や支援者のサポートによって大きく変わります。

 当会では、日々の生活改善や学習状況を記録し、学校の担任や進路指導の先生と連携を取りながら、調査書に“努力の証拠”を反映できるよう支援しています。 また、地域によっては「不登校枠受験」という制度があり、一定の条件下で不登校生でも全日制高校への進学が可能となっている場合もあります(もちろん合格が前提ですが)。

 調査書対策は、一人で抱え込まず、支援者と連携して“評価される努力”を見せることが重要です。地域の制度や高校の受け入れ方針を早めに把握しておきましょう。出席日数が少なくても、調査書に記載される「行動の記録」や「学習意欲」などの欄をどう整えるかが重要です。保護者と支援者で連携する必要があります。

6. 高校受験で避けられない4つのハードル

 不登校経験があっても、高校受験には避けて通れないいくつかの重要なハードルがあります。

 特別な支援が受けられる場合もありますが、基本的には全ての受験生と同じように選考が行われます。だからこそ、これらのハードルに向き合い、事前に備えておくことが大切です。

 以下の4つは、不登校経験者が受験で特に意識すべきポイントです:

  1. 内申書・調査書  出席日数や学習態度の記録が評価に大きく影響します。支援者と連携し、生活改善や学習意欲の向上を記録に残す工夫が必要です。
  2. 面接  「なぜ不登校になったのか」「今はどのように過ごしているか」などを問われることがあります。準備をしておくことで、緊張せずに自分の言葉で伝えることができます。
  3. 学力試験  不登校期間中の学習ブランクを取り戻すには、個別のペースで学び直せる支援が欠かせません。基礎から確実に積み上げていくことが合格への近道です。
  4. 保護者の心構え  子どもを焦らせず、可能性を信じて支え続ける姿勢が、最終的な成果に大きな影響を与えます。親が落ち着いていることで、子どもも安心して挑戦できます。

 どれも避けられないハードルですが、準備と支援があれば、確実に乗り越えられます。

7. 出席日数・調査書・高校受験

 出席日数が少なくても、高校受験は十分に可能です。

 多くの保護者が「出席日数が足りないから、受験は無理」と思い込んでしまいがちですが、実際には出席状況に寛容な高校や、調査書より面接や学力を重視する学校もあります。大切なのは、そうした学校を見極め、適切な対策を取ることです。

 当会でも、出席日数が年間10日未満という状態から、通信制高校や単位制高校、さらには全日制高校への合格を果たしたケースが多数あります。学校ごとの方針や選抜方法を理解し、出願先を慎重に選ぶことで、成功の確率は大きく変わります。

 出席日数が少ないからこそ、選び方と戦略が必要です。焦らず、子どもに合った進路を一緒に探していきましょう。出席日数が少なくても受験できる高校はあります。ただし、選び方と戦略が必要です。

8. 不登校 or 引きこもりを見極めて、高校受験に備えましょう

 お子さまの状態を「不登校」と「引きこもり」で正しく見極めることが、高校受験対策の第一歩です。

 「不登校=外には出られるが学校には行けない」「引きこもり=家庭の外に一歩も出られない」といった違いがあります。この区別をつけずに支援を進めてしまうと、子どもの状態に合わない対応を取ってしまい、かえって逆効果になることも。

 例えば、「学校には行けないが塾や習い事には通える」という子は、環境が変われば進学可能な状態です。一方、「昼夜逆転・部屋から一切出ない・家族との会話も拒否」という子には、まず生活リズムの立て直しと信頼関係の回復から始める必要があります。

 見極めを誤らず、状態に応じた支援方針を立てることが、進路成功への第一歩です。「不登校=外に出られる」「引きこもり=外に出られない」 状態を正しく理解し、支援内容を選ぶことが重要です。

9. 不登校〜引きこもりステージ判定表

 お子さまの今の状態を正しく把握することが、支援の第一歩です。

 状態に合わない支援は、子どもにとって逆効果になる場合があります。だからこそ、段階ごとに適切な対応を選ぶ必要があります。

 当会では、不登校や引きこもりの深刻度を5つのステージに分類した独自の「ステージ判定表」を用いて、お子さまの現在地を把握し、それぞれに合った支援を提案しています。

ステージ不登校期間親子間のコミュニケーション生活リズム食事状況
11日~60日会話あり崩れ気味一緒に食べられる
261日~180日会話はあるが不安定夜型傾向時々一緒に
3181日~会話がほとんどない昼夜逆転部屋で1人で食べる
4年単位拒否反応あり外出ゼロ食事も拒否傾向
5年齢20歳以上完全閉鎖自室から出ない栄養不良リスク

 正確な現状把握こそが、回復への近道です。まずはステージを見極め、子どもに合った支援を始めましょう。当会独自のステージ表で、お子さまの現在地を把握できます。 それにより、適切な対応がわかります。

10. 不登校でも高校受験はできる?

  不登校でも、高校受験は可能です。大切なのは、今の状態に合った計画を立てることです。

 「できる」と言われても、今の状態を見て「本当に?」と不安になる親御さんも多いはずです。しかし、事例は確かにあります。重要なのは、どのステージにいるかを把握し、無理のないステップを踏んでいくことです。

 当会では、実際に不登校から高校受験に挑戦し、合格を果たしたケースが多数あります。ただし、ステージ判定が「ステージ3」以上(半年以上の不登校、会話がない、生活リズムが昼夜逆転など)の場合は、いきなり高校受験を目指すのではなく、まずは心身の回復と生活の立て直しが最優先です。

このような段階では、焦らずに「今必要な支援は何か」を専門家と一緒に見極めることが不可欠です。


実際に、東京都では都立新宿山吹高校やチャレンジスクールといった、高校中退者や不登校中学生を対象とした受け入れ校も存在します。これらの学校では、選抜方法に学力試験がなく、作文と面接のみで評価されるため、意欲と準備次第で十分に合格が可能です。

当会でも、これらの高校に合格した生徒のインタビュー動画を公開しています。動画中に「NPO高卒支援会」と紹介されている場面がありますが、現在は当会(一般社団法人不登校・引きこもり予防協会)の指導を受け、連携して運営されています。

▶ インタビュー動画はこちら

 まずは、信頼できる支援機関に相談することから始めましょう。もちろん、当会を信頼していただけるなら、全力でサポートいたします。不登校でも、高校受験は可能です。大切なのは、今の状態に合った計画を立てることです。

 「できる」と言われても、今の状態を見て「本当に?」と不安になる親御さんも多いはずです。しかし、事例は確かにあります。重要なのは、どのステージにいるかを把握し、無理のないステップを踏んでいくことです。

 当会では、実際に不登校から高校受験に挑戦し、合格を果たしたケースが多数あります。ただし、ステージ判定が「ステージ3」以上(半年以上の不登校、会話がない、生活リズムが昼夜逆転など)の場合は、いきなり高校受験を目指すのではなく、まずは心身の回復と生活の立て直しが最優先です。

このような段階では、焦らずに「今必要な支援は何か」を専門家と一緒に見極めることが不可欠です。

 まずは、信頼できる支援機関に相談することから始めましょう。もちろん、当会を信頼していただけるなら、全力でサポートいたします。できます。事例も多数あります。ただし「いつ・何をすれば良いか」の計画立てが必要です。

11. 「不登校でも出席扱い」になる方法

 不登校でも、条件を満たせば「出席扱い」になる制度があります。

 文部科学省が定める特例制度では、学校長の判断によって、学校以外の場所での学習や活動も“出席”とみなされるケースがあります。これにより、出席日数や内申点への影響を大きく緩和できます。

 私が創業した「フリースクール高卒支援会」では、実際に学校長が教室を見学し、「教育活動として適切である」と認められたことで、通所日が学校の出席扱いとなっています。 また、自宅学習や訪問支援、ICT教材の活用なども対象になる場合があり、子どもの状況に合わせた柔軟な対応が可能です。

 「出席日数が足りないから受験できない」と諦める前に、一度、出席扱い制度について支援機関や学校に相談してみてください。制度を正しく活用することで、お子さまの進路の幅が大きく広がります。 文科省が認めた特例制度や、自宅学習・通所支援の活用で出席扱いとなるケースもあります。

12. ネット系の通信制高校の落とし穴

 「家で学べる」ことが魅力のネット系通信制高校ですが、注意が必要な点もあります。

 一人で学ぶ環境は気楽な反面、外との関わりを失い、孤立を深めやすいリスクもあります。特に中学時代に不登校だった生徒がネット中心の学校に進学すると、生活リズムの乱れや社会性の低下が進んでしまうケースも。

 当協会には、実際にネット系のN校やS校などに進学後、再び引きこもってしまったというご相談が毎年一定数寄せられます。そのような場合、私たちは通信制高校に在籍しながらも、毎日通える居場所や対面サポートのあるフリースクールを紹介し、日常的な通所や人との関わりを取り戻す支援を行っています。

実際、W君もネット系の通信制高校に進学しましたが、8ヶ月間引きこもり状態になってしまいました。その後、当会の支援を受けて社会との関わりを取り戻し、現在は公務員として活躍しています。

▶ W君のインタビュー動画はこちら


動画中に「NPO高卒支援会」と記載されていますが、現在は当協会の指導のもとで運営されています。

 「自宅で学べる=安心」と短絡的に判断せず、実際に通える拠点や人との関係性があるかを見極めることが大切です。学校選びは“孤立させない環境”があるかどうかも重要な判断基準です。 「家で学べる」ことは利点ですが、孤立を助長しやすい危険性も。 実際に通える教室や人との関わりがあるかがポイントです。

13. 不登校生徒の声と関連動画

 実際に不登校から立ち直った子どもたちの体験談は、保護者の方にとって最も勇気を与えてくれる材料です。

 「うちの子だけが特別にひどいのでは…」と感じてしまう親御さんも少なくありません。けれど、過去に同じような状態だった子どもたちが支援を受け、未来を切り開いた実例はたくさんあります。

 当会が支援した中学生・高校生の実例動画を以下にご紹介します:

  • 不登校から公務員へ!中高一貫校卒のタツマ君、引きこもりを乗り越える
  • 支援がなければ引きこもりのまま!農協内定を勝ち取った高校生の物語
  • 引きこもりから自衛隊幹部候補生へ!不登校高校生の成功ストーリー
  • 不登校女子が中高一貫校から復活!高校進学0出席からの大逆転ストーリー
  • 中高一貫校 成績不振が引き起こす家庭内暴力 克服!カズキ君の成功物語
  • 不登校とLGBT、Xジェンダー生徒ヒカルさんの挑戦と栄養士への道

 これらのリアルな声と物語から、きっと「希望はある」と感じていただけるはずです。 ▶YouTubeで実例を見る(リンク) 実際に立ち直った中学生・高校生のリアルな声をご紹介しています。 ▶YouTubeリンク

14. 受験校の種類と特徴を知ることで、不登校の高校受験は成功します

 高校の種類と特徴を正しく知ることで、不登校生にとって最適な進路を選ぶことができます。

 全日制、定時制、通信制──高校にはさまざまな形式があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。子どもの現在の状態や特性に合わせて選ぶことが、受験成功とその後の学校生活の安定につながります。

  • 全日制高校:通常の登校スタイル。集団生活に慣れている子や、復帰が進んでいる子には向いていますが、出席日数や内申点が重視されやすい傾向も。
  • 定時制高校:昼・夕方・夜など時間を選べる。少人数での指導や自由度が高く、生活リズムの調整がしやすい反面、学習ペースは自分次第。
  • 通信制高校:自宅中心の学習スタイル。自分のペースで進められる反面、孤立しやすく、登校支援やサポート体制の有無が大きなポイントとなります。

 学校の特色を理解し、「うちの子に合った学びの場はどこか」を考えることが、進学成功への大切な第一歩です。 全日制、定時制、通信制、それぞれの特徴とメリット・デメリットを正しく知りましょう。

15. 全日制に行くのが良いとは限らない 一人ひとりにあった進路を考えよう

 「普通が一番」と決めつけず、子どもにとって最適な進路を選ぶことが重要です。

 不登校や引きこもりを経験したお子さんにとって、全日制高校が必ずしもベストな選択とは限りません。生活リズムや人間関係への不安がある中で無理をしてしまうと、再び不調をきたすこともあります。

 当会では、「全日制にこだわって受験に失敗したが、通信制高校で自信を取り戻し、その後大学進学を果たした」ケースや、「まずは定時制でゆっくりとペースを掴み、社会参加へとつなげた」生徒も多数います。

 大切なのは、子どもの個性と現在の状態に応じて、一歩ずつ進める“その子らしい進路”を選ぶことです。

16. 保護者が取るべき行動と対策

 子どもを変えようとする前に、親としての“関わり方”を整えることが大切です。

 不登校や引きこもりの子どもは、家庭の空気や親の言葉にとても敏感です。焦って正論をぶつけたり、突き放したりすると、逆に心を閉ざしてしまうことも。子どもを支えるためには、まず保護者自身が落ち着いて、正しいステップを踏むことが不可欠です。

 当会では、以下の4つの行動を保護者にお願いしています:

  1. 子どもの状態を正確に知る  不登校なのか引きこもりなのか、どのステージにあるのかを客観的に見極める。
  2. 焦らず待つ  「なんで学校行かないの?」ではなく、「今、何に困ってる?」と心の扉を開く姿勢が大切です。
  3. 信頼できる支援機関に相談する  一人で悩まず、経験と実績のある専門機関に早めに相談を。情報が行動を変えます。
  4. 生活リズムと食事・睡眠の改善から始める  朝起きる、食べる、眠る。この3つが整うだけで、子どもに変化が現れ始めます。

 「まずは親が変わること」が、子どもを変える第一歩。希望を持って、一歩ずつ進んでいきましょう。

17. まとめ

 引きこもり中学生でも、高校進学は決して夢ではありません。むしろ、“やり直しのチャンス”です。

 正しい情報と支援を知り、環境を整えれば、子どもたちは必ず変わります。必要なのは、保護者のあなたが“最初の一歩”を踏み出すこと。その一歩が、お子さまの未来を大きく動かします。

 私たちは「不登校・引きこもりは9割治せる」と断言しています。そして、その第一歩を踏み出すのは、子どもではなく、親のあなたです。どうか、一人で抱え込まずに、まずは“つながって”ください。私たちは、あなたのその一歩を、心から歓迎します。

👨‍👩‍👧‍👦 【親の一歩が、未来を変える】 不登校は「終わり」ではありません。それは、“再スタートのきっかけ”になる出来事です。

「どうしたらいいか分からない…」と感じている親御さんへ── まずは“知ること”から始めてみませんか?

📖 拙著:『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる』 実際の支援例をもとに、親としてどう向き合えばよいのかをまとめた一冊です。

📺 YouTube「#pivot」出演 17万再生回数

ぜひご覧ください! 私・杉浦孝宣と花まる学習会の高濱正伸先生が、
「見守るだけでは救えない」現実を語っています。
▶️ https://youtu.be/UjT1xHGcLO0
▶️ https://youtu.be/qLQnFUBvG6M

📩 無料相談も受付中! 今の悩み、どうぞ私たちにご相談ください。 一緒に、お子さんの未来を取り戻しましょう。。 むしろ、今が“やり直しのチャンス”です。 正しい情報と環境があれば、子どもたちは必ず変われます。

あなたの一歩が、お子さまの未来を動かします。 まずは、相談から始めてみませんか? ▶無料相談はこちら

  • URLをコピーしました!
目次